OUTLINE学部学科・大学院専攻/専門分野の概要

資源循環型社会の構築と地球環境保全をめざして

本学科は、環境保全工学、資源循環工学、素材プロセス工学、開発環境工学、地殻情報工学、資源科学の6つの専門分野で構成されています。大学院では岩石学と地質学が加わり、地球の成り立ちを含めたグローバルな視点から資源・環境・エネルギー問題を教育・研究します。その対象は、各種資源の採取、分離・精製、再生利用、適正処分などの資源利用・循環に関わる技術に始まり、そのシステムを持続可能とし、かつ自然環境と調和した豊かな生活をおくるために必要な大気・水・森林環境保全、作業環境改善、環境調和型リサイクリング、環境調和型素材開発、廃棄物適正処分、低環境負荷型エネルギー開発、地殻環境保全、自然災害とその予測防災、地球・太陽系物質循環、資源形成過程解析など多岐にわたっています。こうした幅広い知識や経験を総合することにより、現実の環境調和・資源循環に関する新たな問題を発見し、それらを解決する能力を養います。

学科WEBサイト
Image

PROFESSOR教員紹介

  • 伊坪 徳宏教授

    研究室サイト

    専攻分野

    ライフサイクル環境評価

    主な担当科目

    ライフサイクル環境評価、エコデザイン、環境学概論、ライフサイクル環境影響評価学、Impact Assessment Method for Sustainability

  • 上田 匠教授

    研究室サイト

    専攻分野

    物理探査工学(主に電気・電磁探査)

    主な担当科目

    地圏物理探査工学、地殻情報工学の基礎

  • 内田 悦生教授

    研究室サイト

    専攻分野

    資源地球化学、文化財科学

    主な担当科目

    地球物質科学、資源地球科学

  • 大内 久尚教授

    研究室サイト

    専攻分野

    貯留層工学、石油工学

    主な担当科目

    油層シミュレーション、油層工学の基礎

  • 大河内 博教授

    研究室サイト

    専攻分野

    大気・生物圏環境化学、分析化学

    主な担当科目

    環境地球化学、環境機器分析

  • 川邉 能成教授

    専攻分野

    地圏環境学

    主な担当科目

    地球科学A、地圏環境科学、地殻情報工学及び演習

  • 栗原 正典教授

    研究室サイト

    専攻分野

    石油工学、貯留層工学

    主な担当科目

    油層工学の基礎、油層シミュレーション

  • 笹木 圭子教授

    研究室サイト

    専攻分野

    環境修復工学、資源循環工学

    主な担当科目

    環境修復工学、資源分離工学

  • 所 千晴教授

    研究室サイト

    専攻分野

    資源処理工学、環境浄化工学

    主な担当科目

    環境界面工学、粉体制御工学

  • 古井 健二教授

    研究室サイト

    専攻分野

    数値岩盤工学、石油生産工学

    主な担当科目

    数値岩盤工学、数値石油生産工学

  • 山口 勉功教授

    研究室サイト

    専攻分野

    金属生産工学、高温物理化学

    主な担当科目

    素材プロセス工学概論、素材物理化学

  • 山﨑 淳司教授

    研究室サイト

    専攻分野

    応用鉱物学、素材物質科学

    主な担当科目

    素材物質科学、地球物質科学