人間
生活
環境
創造する
人間・生活・環境という視点から、
新しい科学技術を創造し、
真の豊かな社会を実現する
SCROLL

ABOUT創造理工学部とは

人間・生活・環境という視点から、
新しい科学技術を創造し、
真の豊かな社会を実現する

創造理工学部では、「人間」「生活」「環境」という3つのキーワードに基づき、社会が直面するさまざまな問題を科学技術の観点から解決し、多様な価値を反映した新しい豊かさの創造を目指しています。そのために人間やコミュニティと密接な関係のある建築・エンジニアリング系の分野と、環境や社会基盤に関連する5つの学科が連携し、教育・研究活動を展開しています。

SCHOOL OF CREATIVE SCIENCE & ENGINEERING
SCHOOL OF CREATIVE SCIENCE & ENGINEERING

INTERVIEWインタビュー一覧

創造理工学部・研究科 広報誌

創造理工学部の特徴は、それぞれの教員が独自のフィールドを持っていることです。
そのフィールドに立ち向かう研究と研究者がいかに創造力に満ちているか、順次「創造人」で紹介します。

47
研究は「考えたもん勝ち」人の生み出すもの全てを対象に、品質マネジメントで社会貢献する
経営システム工学科 / 経営システム工学専攻
棟近 雅彦 教授
医療の質、製品の質、組織の質
VIEW MORE
46
形と力の流れが生み出すシェル・空間構造で、美しさと安全性を追求する
建築学科 / 建築学専攻
吉中 進 教授
築構造学、シェル・空間構造研究、応答制御研究
VIEW MORE
45
評価対象は「全ての産業」 SDGs17の目標達成の鍵となる「LCA(ライフサイクルアセスメント)」とは
環境資源工学科 / 地球・環境資源理工学専攻
伊坪 徳宏 教授
ライフサイクルアセスメント、製品バリューチェーン、環境経済評価
VIEW MORE