ABOUT創造理工リテラシーとは

専門必修科目「創造理工リテラシー」は、これからの大学生活をスムーズに送るための助走となる5学科共通の初年度教育科目です。

2022年度はオンデマンド方式による6回の「講義」と、教室で約30名にわかれて作業する8回の「演習」の組み合わせで実施しました。
授業は大テーマの元に構成されます。2022年度の大テーマは「IoTを活かすまちづくり、ひとづくり」でした。「講義」授業では各学科の先生方による大テーマに関する最新研究についてのレクチャーや、専門的な研究の基礎となる「技術倫理」「AIをめぐる知財の問題」などを学びます。第14回目の講義では、各学科の若手研究者の研究紹介があり、これからの大学生活と近い将来にむけてのイメージを膨らませる機会となります。

「演習」では学生の主体性を重視したグループ学習を中心とした授業が展開されます。初めのグループ学習である「早稲田を知ろう」では、グループごとに早稲田大学の歴史、早稲田出身の著名人、早稲田のスポーツ、大学内の博物館や有名建築物、大学周辺の高田馬場・戸山公園・新大久保の歴史やお勧めスポットなどを実際に調べて発表し、「早稲田文化」を体験します。次のワークショップ演習では、大テーマについてのグループディスカッションを通じてIoTを活かした新システムを考案し、プレゼンテーションを行います。各班の中でプレゼンテーションが優れたグループには「優秀賞」が授与され、そのなかでも特に優れたグループには「学部長賞」が授与されます。演習授業では、その他に初歩的なコミュニケーション演習や、文章の書き方に関する実践的文章演習など、大学生あるいは研究者として必要なスキルに加えて、身につけるべきマナーを学んでいきます。

学部長賞受賞作品
  • 2022 年度
    作品 1

    海上ドローンとIoTによる海洋のごみ回収

    VIEW MORE
  • 2021 年度
    大テーマ 「IoTを活かすまちづくり、人づくり」
    作品 1

    生息域可視化アプリの開発~多摩川の外来種問題の解決に向けて~

    VIEW MORE
  • 2020 年度
    大テーマ 「AIと歩むまちづくり、人づくり」
    作品 1

    社会に受けいれられる人工知能AI~AIが補佐する一次産業~

    VIEW MORE
    作品 2

    AIを使用した人手不足対策~運送業界のドローン~

    VIEW MORE
  • 2019 年度
    大テーマ 「AIの活かし方 私たちの役割」
    作品 1

    AIの防犯

    VIEW MORE
    作品 2

    Artificial Intelligence×Agricultural Industry 人工知能×農業

    VIEW MORE
  • 2018 年度
    大テーマ 「AIの活かし方 私たちの役割」
    作品 1

    AI(愛)のある介護

    VIEW MORE
    作品 2

    ビッグデータの解析について

    VIEW MORE
    作品 3

    お料理ロボット-AIの調理の実現をするには?

    VIEW MORE
  • 2017 年度
    大テーマ 「自動化・知能化が変える社会ー創造理工が出来ること」
    作品 1

    超高齢化社会におけるロボット・AIとの共存

    VIEW MORE
    作品 2

    AIに人権を

    VIEW MORE