OUTLINE学部学科・大学院専攻/専門分野の概要

快適で信頼できる社会のシステムをデザインし経営する

生産・物流・情報通信・サービスなど、社会基盤となるシステムを設計・開発・運用・改善する技術が経営システム工学です。現代社会において、これらシステムはグローバル・巨大複雑化し、経営システム工学が必須となっています。本学科では、これらシステムの構成要素である人・物・設備・資金・情報の有効活用とベストミックスを基本課題とし、問題発見、定式化、解決に関する専門知識・技術の教授、研究を行っています。また社会の期待に応えるべく「経営システム工学専攻」「経営デザイン専攻」の大学院専攻を設置。前者は計画・統計数理、情報・ソフトウエア工学、システム工学、人間工学など基幹技術の理論研究、技術開発から応用展開までを目標としています。後者においては価値創造産業の事業想像・改革に焦点を当て関係研究分野の教育あ連携するPBL(Project Based Learning)や、社会人学生までを対象とする実践形式で、事業経営の実践力の習得を目指しています。

学科WEBサイト
Image

PROFESSOR教員紹介

  • 大野 髙裕*教授

    研究室サイト

    専攻分野

    プロフィットデザイン

    主な担当科目

    プロフィットマネジメント、経営計画

  • 岸 知二教授

    研究室サイト

    専攻分野

    ソフトウェア工学

    主な担当科目

    ソフトウェア工学、情報システム

  • 後藤 正幸教授

    研究室サイト

    専攻分野

    情報数理応用、データサイエンス

    主な担当科目

    情報数理基礎、データサイエンスと機械学習、情報処理基礎演習

  • 小松原 明哲教授

    専攻分野

    人間生活工学

    主な担当科目

    安全人間工学、人間工学概論

  • 高橋 真吾教授

    研究室サイト

    専攻分野

    システム論、システム科学

    主な担当科目

    システム基礎、応用システム思考

  • 檀 寛成教授

    専攻分野

    数理最適化、オペレーションズ・リサーチ

    主な担当科目

    基礎オペレーションズ・リサーチ、オペレーションズリサーチA、最適化・シミュレーション演習

  • 谷水 義隆教授

    専攻分野

    生産システム工学、生産管理

    主な担当科目

    生産管理学、生産システム論、生産工学基礎

  • 永田 靖教授

    研究室サイト

    専攻分野

    統計科学

    主な担当科目

    統計解析法、多変量解析法A ・ B

  • 野中 朋美*教授

    専攻分野

    システム工学、サービス工学

    主な担当科目

    サービス工学とシステムデザイン、生産・流通マネジメント、メソッドエンジニアリング演習

  • 蓮池 隆教授

    研究室サイト

    専攻分野

    最適化理論、意思決定

    主な担当科目

    基礎オペレーションズ・リサーチ

  • 菱山 玲子教授

    研究室サイト

    専攻分野

    人工知能、知識情報処理

    主な担当科目

    知識情報処理、コンピュータ工学

  • 福重 真一*教授

    専攻分野

    ライフサイクルエンジニアリング

    主な担当科目

    プロジェクト研究演習、環境調和型生産システム

  • 棟近 雅彦*教授

    専攻分野

    品質マネジメント

    主な担当科目

    品質マネジメント、実験計画法

  • 大森 峻一*准教授

    専攻分野

    オペレーションズマネジメント、サプライチェーンマネジメント

    主な担当科目

    工場見学・実習、ロジスティクス、施設計画、経営実践・国内プロジェクト

* 大学院は、経営デザイン専攻を担当しています。後藤正幸教授、小松原明哲教授は、経営システム工学専攻・経営デザイン専攻兼担です。