創造理工学部の教育の特徴を教えてください。
1908年、早稲田大学が理工科(理工学部の前身)を設置するにあたって最初に機械、採鉱、電気、土木、建築、応用化学という6学科の新設を決めたのですが、創造理工の5学科はこれら当初から構想されていた学科にオリジナルがあります。創設者の大隈重信が構想した、理学と工学が融合した新しい形を体現しているのが創造理工学部なのです。
具体的には実学を重視し、「人間」「生活」「環境」に関係する分野を対象に、社会実装を重視した教育を展開しています。実学とは、現代社会の複雑で多様な課題に、現実的に役に立つ学問のこと。さらに、革新的でありながら、持続可能な解決策を見出すことが私たちの使命です。
創造理工学部の優位性はどのような点でしょうか。
理工学部全体の話になりますが、私立大学のなかで都心にこれだけの規模の理工系キャンパスを設置している大学は、あまりないでしょう。土地や設備など、さまざまな点で大きな力が必要となり、簡単なことではありませんが、情報や人材が集まってくる東京の中心にあることは、大きな魅力と言えるでしょう。
そんな理工の中でも、創造理工学部には現代社会の基盤となる建築、総合機械、経営システム、社会環境、環境資源という分野が揃っています。歴史があり、経済活動に直結する分野であるというのも特徴の一つです。
また、文系の教員で構成される「社会文化領域」が設置されているのですが、ここでは語学教育はもちろん、コミュニケーションや合意形成の技術など、大学生―ひいては研究者や技術者を含む社会人―に求められる必須の素養を学ぶことができます。
国際的な教育にも力をいれていて、SHIPという英語学位プログラムで2つのメジャーが設置されています。ただ、英語で教育をするということだけではなく、日本の文化や言葉も学んで4年次には通常の日本語プログラムを受けている学生と一緒に研究することを大切にしています。さまざまなバックラウンドを持った仲間と接することは、大変な面もありますが、人間のスケールを大きくします。これは問題解決能力にも直結するはずです。